株式会社RUOLO

療育・発達支援のための児童福祉通所施設の国家資格所持者、専門性の高いスタッフがいるRUOLO

お問い合わせはこちら

児童発達支援・放課後等デイサービス
レプタ

Y.M.先生

【児童発達支援管理責任者(レプタ)】

神戸市内の小学校教諭を30年以上勤められ、特別支援学級の担任も8年以上のご経験があります。

その後、重度心身障がい児デイサービス・放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を経て弊社にご縁を得ることとなりました。

〈幼稚園教諭・小学校教諭・児童発達支援管理責任者・50代〉

今までの経験が、利用児童や保護者さんのお役に立てると思います。特に神戸市の小学校の事は色々把握していますので相談して頂ければと思います。

T.O.先生

【保育士・療育プログラムリーダー】

大学生の時にアルバイトに行った放課後等デイサービスがきっかけで、障がい児童支援発達支援の道を志す。

経営学科から保育学科へ学校を変更し保育士を取得後、保育園や児童発達支援、放課後等デイサービスの現場を経験し、立ち上げメンバーとして参画すべくレプタ(RUOLO)へ入社。

実家は農家・力仕事はお任せ下さい。

〈保育士・リトミック1級指導資格・20代〉

子供一人一人に寄り添いながら、様々な体験うを通じて、たくさんの笑顔と可能性を引き出していきたいと思っています。「レプタのT.O先生がいいっ」と言ってもらえるように常にチャレンジをモットーに頑張ります。

S.I.先生

【保育士】

民間託児所の立ち上げスタッフを経験した際に保育士を取得。様々なお子さんと接する中で、発達特性のあるお子さんの支援に奮闘する様になる。その後、学習塾一体型の学童保育や、未就学児の親子教室、幼稚園児の英語教室等の立ち上げに携わったが、療育・発達支援分野に大きく関心を抱き、弊社への転職を決意。

〈保育士・放課後児童支援員・体操リトミック講師・40代〉

RUOLO共同代表のお二人の経営理念に深く共感し、働かせて頂く事になりました。今までの経験を活かし、

子供たちにとってより良い環境を作れるように努力致します。また、保護者様ともしっかりと信頼関係を築けるようコミュニケーションを大切にして参ります。

S.T.先生

【保育士】

子どものことが大好きで、大学通信教育学部児童学科から保育士になり、保育園や放課後等デイサービスでの経験を経て、神戸への引っ越しを目的に転職活動。弊社の取り組みに賛同頂き、入社頂きました。

勉強熱心で、特に心理学に関しては現在も専門書の読書などを継続されています。

〈保育士・30代)

現代社会の時代の流れに生じる問題と向き合い、保育士として何が出来るかを考え、子どものたちの療育・

発達支援をしていきたいです。

K.K.先生

【言語聴覚士・精神保健福祉士】

臨床心理学を学んで精神保健福祉士となり、県立児童心理治療院で就学児の支援を経験されました。

その後、児童発達支援事業所の立ち上げに携わり、未就学児の支援を経験する中で、

小児の言語聴覚士の需要の高さを知り、働きながら夜間学校へ。言語聴覚士の国家資格にチャレンジされて

今年、見事合格。小児の言語療育を実施する弊社へ転職して来られました。

〈言語聴覚士・精神保健福祉士・30代〉

お子様がノビノビと過ごす中から、少しでも課題がクリアに近づく様に、精一杯支援して参ります。

M.Y.先生

【看護師・保健師】

子どもが大好きで、医療専門職として、お子さんとそのご家族が少しでも穏やかに過ごせるような環境作りに、ほんの少しでも携わりたい、挑戦したい。そんな思いで応募頂き、非常勤ですが勤務して頂くことになりました。

〈看護師・保健師・20代〉

子どもたちに寄り添って、声を聴くこと。コミュニケーションをとること。安心して過ごしてもらうこと。

看護師としての観察能力で、しっかりと子どもたちを見極めることから頑張っていきます。

Y.M.先生

【作業療法士・公認心理師】

作業療法士として社会人になられた後、ご自身のお子さんに発達特性が判明。ご家庭での療育とお仕事を両立しながら、学びを重ねて来られました。

この度、いつか、同じ様にお困りのご家庭の支援に携わりたいと思いの実現のため、転職して頂きました。

〈作業療法士・公認心理師・音楽療法士・上智大学グリーフケア研究所修了・50代〉

今まで、病院の精神科作業療法や音楽療法。高齢者施設での作業療法、成人就労支援施設での支援。児童発達支援センターでの心理療法担当などを経験して参りました。障がい特性から社会に馴染めずに実力を発揮できないお子さんの支援。また子育てにご苦労の多い保護者さんへの支援に全力で取り組ませて頂きます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。