株式会社RUOLO

就労支援は兵庫県、神戸市の株式会社RUOLO | 未就学児について

お問い合わせはこちら

未就学児について

未就学児

PRESCHOOL CHILD

レプタグループの施設では、集団療育と個別療育の両方を提供しています。

集団療育では、2対1の手厚い人員配置で、未就学児が小学校での集団生活に必要な基本的な習慣や社会性を、様々な遊び(プログラム)を通して楽しく身につけられるよう支援します。

一方、個別療育では、言語聴覚士や公認心理師などのリハ国家資格者である専門スタッフが1対1もしくは2~3人の小集団で、お子様の特性に合わせた能力の発達を促します。

保護者の方も参観可能で、家庭での実践に繋がるよう連携を重視しています。

レプタについて

レプタⅡについて

レプタ

児童発達支援・放課後等デイサービス

01.MISSION

お子様を支えるにあたってのミッション

子ども達がありのままの自分を否定することなく無条件に受け入れらる。褒めて伸ばし充実した楽しい時間を友人とともに過ごす。そうすることで社会性を育むことができる。こうして、保護者様も生活と心にゆとりが生まれ、より愛情に溢れるご家庭を築いていただける。このような環境を目指し児童発達支援や放課後等デイサービス事業を神戸市で展開しています。

レプタの目指すところ

児童発達支援・放課後等デイサービス

レプタの目指すところは、子どもたちが安心して過ごせて、温かい雰囲気で楽しく成長できる環境を提供することです。そして利用していただく保護者さまも、ゆとりある暮らしができ、愛情あふれるご家庭が築けることです。私たちレプタは、様々な活動やイベントを通じて子どもの成長を促し、子ども同士が協力して行う遊びや創造性を刺激する活動で、子どもたちの社会性、感情、身体の成長が自然と促されるようにしています。

【専門スタッフの配置】
児童指導員・保育士・公認心理師・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・手話通訳者


02.PROGRAM

発達障がいなどの専門家による独自支援内容

言語聴覚士・公認心理士などといった発達障がいなどに関する専門スタッフや経験豊富な児童指導員(教員免許所持者など)・保育士などといったスタッフが在籍し、独自の教育・療育プログラムを提供しています。例えば、外出支援イベントでは大規模公園や室内遊園地などに遠足に出かけ、非日常空間の中でたくさんの人と交流する機会を設けることで相互理解を深めたり、クッキングイベントによる食育は多くの保護者様からも好評だったりなど、このような支援を行います。

専門スタッフによる独自の教育・療育プログラム

創作イベント

創作イベントは、「部屋が汚れる・材料の準備が大変・片付けが大変」といった、ご家庭では提供することが多少難しいようなことでも、積極的に取り入れ、季節感や達成感などの社会的な感覚も同時に養われるよう、スタッフが工夫を凝らして実施します。

外出支援イベント

最も人気の高いプログラムが屋外活動でのイベントで、あっという間に参加人数に達してしまいます。遠足のイメージが最も近く、民間運営の屋内遊園地や、水族館、動物園または大きな運動場のある公園などをスタッフが綿密な計画を立てて実施いたします。

クッキングイベント

クッキングイベントは、多くの保護者さまから好評をいただいているプログラムです。みんなで調理する過程を学んだり、食育につながる学習も織り交ぜながら行う楽しいイベントです。

たくさんの成功体験を

夏は水遊びが最高

子どもたちは水遊びが大好きです。顔を水につけたり、水の中で目が開けられるようになったり成長過程では大切な体験です。

生き物に触れる体験も

レプタには水槽があり中には魚が暮らしています。人も動物も草木も、みんな地球で生きている生き物です。施設の中で生命の尊さと地球環境を考えられる療育をします。

走ってジャンプして

子どもたちの年齢や特性に合わせて、運動機能を高めていくプログラムは、同時にお友達との人間関係の構築にもつながります。


03.一日の流れ

どのような流れで子ども達が過ごすのか

レプタの一日の流れは、平日の学校や幼稚園がある日と、日曜日や祝日・長期休暇期間など学校や幼稚園がお休みの日でスケジュールに大きな違いがあります。その中で児童発達支援管理責任者が保護者と相談して作成した個別支援計画に基づき、個別療育・集団療育を実施していきます。

平日の一日

【10時15分~】未就学児童のお迎え
【11時~12時】未就学児童 集団療育
【12時~】昼食
【13時~】未就学児童 個別療育/お散歩/午睡
幼稚園・就学児童のお迎え
【15時~】集団療育「おやつタイム」
【16時~】就学児童「学習(宿題)タイム」
就学児童「個別療育」
未就学児童
「個別療育/自由遊びタイム」
【17時~18時頃】全児童送迎開始

日曜日など休日の一日

【10時15分~】全児童のお迎え(※昼食前後の時間の送迎が難しい場合があります。)
【11時~12時】全児童 集団療育/自由遊び
【12時~】昼食
【13時~】全児童
「個別療育/お散歩/午睡/学習」
【15時~】集団療育「おやつタイム」
【16時~】全児童
「集団療育・体験プログラム」
【17時~18時】全児童送迎開始
※外出支援等のイベント開催時は、イベントを中心としたカリキュラムになります。また、体験プログラムも内容によってはタイムスケジュールは変動することがあります。


04.スタッフ

レプタのスタッフをご紹介

M.U.先生

M.U.先生

レプタ施設長/児童指導員(教諭免許)
元ソフトボール実業団選手。持ち前のリーダーシップでレプタをけん引してくれています。(20代)

閉じる

Y.T.先生

Y.T.先生

保育士/幼稚園教諭
大学の児童教育学科を卒業後、養護施設・他社放課後等デイサービスを経て当社に入社。元女剣士。剣道で私立の強豪校の副キャプテンを経験。現在はレプタで保育士として療育道を追求中。副施設長に。(20代)

閉じる

Ma.S.先生

Ma.S.先生

保育士/児童発達支援管理責任者(基礎)
保育園で保育士をしているときに発達障がいの子ども達の保育の大変さを痛感し、発達障がい児童をより深く支援ができるようになりたいと思い、弊社へ転職してくださいました。ご自身も2児の母親でらっしゃいます。(30代)

閉じる

K.Y.先生

K.Y.先生

児童発達支援管理責任者
教諭として公立の小学校の教壇を5年経験されたのち、弊社へ転職してきて下さいました。子どもたちからとても好かれる先生の側面と、趣味ではバンドでドラマーとして活動されています。(30代)

閉じる

N.S.先生

N.S.先生

保育士/幼稚園教諭
現在3児の母で3番目のお子さんが保育園で落ち着くまでパート。ゆくゆくは当社の社員を目指して頂いてます。(20代)

閉じる



06.概要

児童発達支援・放課後等デイサービス レプタ

電話番号
FAX番号
078-739-5162
所在地
〒654-0011
兵庫県神戸市須磨区前池町2-2-2 MARUIビル1階
営業時間
10:00〜19:00
定休日
夏季休暇・年末年始
E-mail
info@ruolo-kobe.com

レプタⅡ

児童発達支援専門

01.レプタⅡについて

2022年11月開所の未就学児童専門療育施設
送迎あり(須磨区・長田区)・お預かり(10時から18時)・集団療育と個別療育の両方を実施

集団療育プログラム

保育士・幼稚園教諭などによって実施いたします

プレイルームにて、小学校の集団生活に馴染めるように工夫を凝らした「集団療育プログラム」を実施いたします。

個別療育プログラム

言語聴覚士・公認心理師・作業療法士によって実施いたします。

個別療育室にて、言語聴覚士や公認心理師・作業療法士といった専門的なスタッフにより、「言葉」「コミュニケーション」「学習面」「箱庭遊び」「感覚統合」「絵画療法」「音楽療法」「体幹や指先の動きのトレーニング」など個別課題の習得を目指します。


02.PROGRAM

未就学児童に特化したプログラム

集団療育と個別療育の両方が必要

お預かりによる集団療育では、保育園児や幼稚園児などの小学校に上がる前の未就学児童特化したプログラムを実施いたします。手洗い、うがい、トイレなどの衛生観念トレーニングや、着座して聞く・並んで待つ・拍手をするなどの基本的な学校での集団生活が出来るように支援いたします。集団レクレーションでは、手を上げて発表をする・歌を歌う・みんなでダンスなど、楽しみながら社会性を身に付けていけるようなプログラムを実施しています。

そして、お友達とコミュニケーションをとり、ルールを理解し、感情のコントロールができるように、様々な角度からアプローチいたします。 

 一見、保育園や幼稚園と変わらないようなプログラムも多いです。しかし、人員配置が全く違います。保育士や教諭免許者の先生が子ども2名に対し1名配置されています。そうした手厚い支援で子ども達の成長を見守り、出来る事を増やし、社会性を身に着けていきます。

国家資格を持つ専門スタッフによる個別療育

 一方で、集中して習得していかなくてはならない療育もございます。それが個別療育です。先生との1対1での集中した時間が求められます。レプタⅡの個別療育室は子供の視線を熟慮し、子供がトレーニングに集中できる環境に設計されております。そして、ご家族がこっそりと参観が出来るように作られております。

 個別療育はリハビリテーションではなく、ハビリテーションと表現されたりします。先天性の特性を活かした能力の発達を促す事です。
 これを弊社は、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士、公認心理師の先生を配置し、集中できる個室にて提供しております。
 リハビリ専門職の先生が今、小児の発達支援分野で大変注目されています。弊社では積極的に外部へ研修に行ってもらい、情報収集を重ね、最適な個別療育の環境を提供できるように取り組んでおります。 

  創意工夫を重ねたプログラムは、ご家庭でも共有出来るように、参観も可能となっております。スタッフから解説を受けてご家庭でも実施出来れば、お子様にとってこれほど良いことはありません。

 ご家庭との連携は、必須だと考えております。


03.一日の流れ

レプタⅡの一日の流れ

10:00より送迎開始(ご自宅や保育園、幼稚園など送迎場所、送迎時間は個別に実施しております。要相談)

12:00 昼食(昼食はお弁当を持参して頂いております。お弁当のご用意が難しい方は、スタッフが買いに行く事も対応いたします。)

   ※昼食時間の前後は送迎に応じられません。

15:00頃 集団療育プログラム

17:00頃から帰りの送迎開始(最大18時までお預かりいたします。)

個別療育プログラムは登園時間より順次15~30分程度、時間割を組んで実施いたします。


04.スタッフ

レプタⅡのスタッフをご紹介

M.SA先生

M.SA先生

レプタⅡ施設長/児童指導員(教諭免許)
第二新卒者として弊社へ入社。家庭科教諭の知識を未就学児に活かしたいと、未就学児の現場を志願してくれました。お菓子作りなどの調理レクや制作レクなどに経験を活かしつつ、手話なども積極的に勉強して頂いている頑張り屋さんです。気が付けばレプタⅡの実務の中心に。現在、施設長として奮闘中。
子ども達の可能性を引き出し、心身の成長をサポートを出来るように、日々自己成長させて参ります。(20代)

閉じる

M.S.先生

M.S.先生

児童指導員(幼稚園教諭)
幼稚園教諭の資格を学生時代に取得しておりましたが、活かすことはせずに通信業界で長く働いてこられました。しかし、子どもに携わる仕事をしてみたい。という想いは年々強くなり転職を決意されて3年が経ちました。現在、副施設長。
子どもたちの成長が本当に早く、今まさに重要な局面ばかり。発達支援をしっかりサポート出来るように、集団プログラムや遊びのプログラムを沢山提供していきたいです。(30代)

閉じる

A.F.先生

A.F.先生

児童指導員(実務経験年数)/子育て支援員/強度行動障害支援者基礎研修
他社の児童発達支援や放課後等デイサービス、認可外保育園などで経験を積まれて当社へ入社されました。印象は即戦力!
スポーツインストラクターの経験もあり、今のレプタⅡに欠かせない先生です。
子どもたちが自信を持って楽しく過ごせる場を他の先生方と一緒に作っていきたいと考えています。(20代)

閉じる

R.I.先生

R.I.先生

指導員
大学でリハビリ系の資格を取得すべく進学していたのだが事情により断念。現在通信制の大学で学びながら、もともと就きたかった児童支援の仕事を求めて当社に就職。若いパワーを遺憾なく発揮してくれています。(20代)

閉じる

J.T.先生

J.T.先生

児童発達支援管理責任者/保育士/幼稚園教諭
保育士・幼稚園教諭の資格取得後に、主に体育運動分野の幼稚園教諭としてご活躍されていたのですが、自身のお子さんが発達障がいを抱えていることが判明したことがきっかけで、障がい児童分野へ転向されて8年目。2名の女児の父親。
今まで培った経験を活かし、子どもたちの自己肯定感を大いに高めてあげたいです。また、保護者様の相談相手となれるよう懸命に努力致します。(50代)

閉じる

Y.H.先生

Y.H.先生

保育士
40年以上、医療機関で臨床検査技師として働いてきましたが、病院退職後、子育て時期に取得した保育士免許を活かして児童発達支援の現場をお手伝いして参りました。お子さんたちの笑顔をいっぱい一杯引き出してあげたいです。(70代)

閉じる

N.A.先生

N.A.先生

児童指導員(実務経験年数)/ドライバー
ドライバーとして弊社で働いてくださるようになって早3年、献身的に子ども達に接してくださる先生になってくださいました。(60代)

閉じる


06.概要

児童発達支援専門 レプタⅡ

電話番号
FAX番号
078-739-5543
所在地
〒654-0008
兵庫県神戸市須磨区菊池町1-2-5 石津ビル3階(神戸菊池郵便局西隣)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。